【体験談】本当に詐欺?バイナリーオプションを使ったネットワークビジネスの実話。
※この記事は勧誘を目的としていません! リスク管理はご自分でお願いします!
目次
まずネットワークビジネスを知らない方に簡単に説明すると、
ネットワークビジネスとは、次のいずれかである。 マルチ商法・MLMなど連鎖販売取引の総称。 日本では現実としてマネービジネスの対極の概念として考えると非常に理解が容易である。ネットワークビジネスとはいわゆる「利益」を求めての“経済活動”ではなく「仲間」を求めての“人脈活動”として機能している[要出典]。 コンピュータネットワークに関するビジネス。 (出典:Wikipedia/ネットワークビジネス)
いわゆるグレーゾーンなネズミ講みたいなやつです。
なんとなく理解できたでしょうか?
「こんなのやってる人なんて少数派じゃないの?」と思われる方もいるでしょう。
しかし知り合いの3人に1人はやっているので、多分今大学生にめちゃくちゃ流行っています。
正直私も最初は「やってるやつバカだなぁ~」なんて思っていましたが、まるでインフルエンザの如くどんどん友人がハマりだしたので、なんとなく無視できなくなってきました。
そんな中ネットワークビジネスをやっている、割とちゃんとした友達に体験談を聞きましたのでご紹介します。
ちなみにこの友人は一緒に留学に行ったほどの仲なので、話の信憑性はそこそこ高いと思います。
ネットワークビジネスの実態
ネットワークビジネスでどうやってお金儲けをしているのでしょうか。
私の周りでは、企業の社員からBOで稼げる「ツール」や「分析法」を紹介してもらい、ミーティングなどを行いながら練習して投資を進めていく方式が流行っています。
だいたいそのミーティングというのは週に1~3回ほどできるようで、どうやら生涯ミーティングし放題らしいです。
さらに友人にミーティングで書き取ったノートを見せてもらったのですが、
知識ゼロで初見の私にもわかるくらい意外とちゃんとしていました。
それで一生勉強し放題と考えたら、案外コスパも悪くないのかもしれない・・・(その会社が一生倒産しなければ。)
入会料はいくら取られるの?
皆さんも気になるであろう「入会料」ですが、ほとんどの会社が一律で50万円くらいでした。
投資で資産を増やすテクニックを知れるといっても、なかなか手を出しにくい値段ですよね。
ぶっちゃけ私も去年、他の友達に勧誘されてネットワークビジネスの社員さんにマンツーマンで説明会的なミーティングをしてもらったことがありました。
その社員は青いスーツをビシッときめて、THE・ビジネスマンの恰好をしていたので、警戒していなかったら一瞬騙されそうになります。
ただ、そこで50万円って聞いて引きました。
流石にその値段設定はおかしいって。
調べてみたらこんな雑誌が販売されていました。 結構堂々と売られているんですね。ビックリ。
これなんかめちゃくちゃ高評価。
教えてもらった分析やツールを使えば勝てるの?
ぶっちゃけ、勝てます。(多分)
でもそれって当たり前ですよね。分析やツールを正しく使えれば、多分誰でも勝てるんじゃないでしょうか。
ただ分析やツールを使いこなすのに、結局めちゃくちゃ時間がかかるっぽいです。
友達も毎日のように為替と向き合ってますが、未だにお金持ちになっている感じはしません。
当たり前ですが、入会したからといって、すぐに勝てるようになるわけではないです。 あ
る友人は入会3カ月くらいでBOを諦めて、必死にバイトして借金を返しています。
みなさんもよく聞く甘い言葉には騙されないようにしてくださいね。
実際にツールを使ってバイナリーをやってみた
友達がなかなか懐が深く、ただで一緒にBOやっていいということなので実際にやってみました。
その結果、5000円投資して10000円勝ちました。
まぁ、ぶっちゃけBOはハイかローで為替の変動を当てるだけなので、1/2で勝てるんです。
つまり運要素がめちゃくちゃ強いので、短期間の投資ではそのツールのおかげで勝てたのか、ビギナーズラックのおかげなのかはよくわかりません。
ただ私は実際にお金を手にしましたので、「こういう業者は確実に詐欺!」というわけでもないのかも。
勧誘に成功したら〇円が貰える
誰かを勧誘するのに成功したら、お金が貰えるっていう噂を聞いたことがある人もいるかと思います。
どうやら実際貰えるらしいです。
その額は6万円。
ツールの原価がいくらなのかは知りませんが、6万円って結構な額ですよね。
確かに6万円貰えるとなったら、必死に勧誘する気持ちもわかるかも。
詐欺業者の見分け方
詐欺業者の見分け方はあるのでしょうか?
多分ないです。
たとえ信用できる友達に勧誘されたとしても、そもそも勧誘してくる人は基本的に信用できないし、騙されているだけな可能性もあるので「こいつが言うなら安心だろう」という考えも危ないです。
ネットの口コミをあてにしようにも、どれが本当のレビューなのかなんて見分けがつきませんよね。
結論言うとなんか怪しいと思ったら、とりあえずやらないほうがいいです。
※金融庁のホームページで金融商品取引業者の一覧が見れます。 ここに書いてないものはグレーゾーンなので気を付けて下さい。
まとめ
私の友人達からの実体験を参考に、記事を作らせていただきました。
ちなみに私は中立の立場で記事を書かせていただきましたので、別に賛成も反対もしていません。
ただしこういった業者の中には、詐欺会社が多く潜んでいるのは紛れもない事実です。
「これ詐欺っぽいな」と感じたら、とりあえず断っとくのがいいと思います。 BOの勉強なら参考書でもできるわけですしね。